Saturday, June 11, 2016

2016年、PC需要の低迷の理由



TVのニュースで、世界的にPCの出荷台数が減っているし、その傾向はしばらく続く見込みだと言っていた。

世界PC出荷台数、16年は7.3%減に、法人向けは17年に回復する見通し

「パソコン 売上 減」でニュース検索すると、Lenovo と HP の記事がヒットした。

Lenovoの1~3月期決算、パソコンとスマホ不調で19%減収
ITpro-2016/05/26

米HP純利益38%減 2~4月、売上高は11%減
日本経済新聞-2016/05/25


それぞれの記事の分析では、低迷の原因は、世界的な(特に中国の)景気停滞だとか、Windows 10 の無償アップグレードやWindows 10 の企業への導入が進んでいないせいだとか言う。

そればかりではないと思う。
CPUやOSの性能が飽和していて買い替え需要を呼び起こせないため、ということもあるのではないか。
または、CPUやOSの性能がさらに進化できるとしても、市場がそのような高性能なものを求めていないのではないかと思う。


http://pssection9.com/archives/intel-corei7-corei5-corei3-gen-list-how-to-identify.html より

たしかに、CPUは毎年のように新製品がリリースされる。

例えば、かつてMS-DOSからWindowsに移行したとき、例えば、長らく使用していたWindows XPを卒業したとき、新しい環境に移行しようと思えばハードウエアごと更新しなければならなかった。
ところが、最新のWindows 10は、マイクロソフト社の提示する要求仕様はひとまず置き、2008年頃に発売されたWindows Vista が動作するくらいのPCなら動作してしまう。メモリを追加し、ストレージをHDDからSSDに交換するなどすると、最善とは行かないけれど業務に支障ない程度の少ないコストでPCができてしまう。

CPU、メモリ、ストレージ、OSの性能の伸びに関して、ムーアの法則が過去の神話となりつつある今、 次のイノベーションは何か。
それに気づいて実行した人や企業が生き残るのだろう。
荒唐無稽とも思えるようなアイデアがごく短期間のうちに実現できる時代だ。

Thursday, June 9, 2016

Friday, July 11, 2014

RaspberryPiで電力ロガー/ 全体構想 ~ ここまでできた。



漠然とこんなことをやろうとしていて、ゴールを決めないとキリがないことに気がついた。
いったん整理しよう。

すでにできていること:
  • RaspberryPi で配電盤の電流を検出する(MCP3002を使用)
  • 測定した電流値(2秒ごとの値)を RaspberryPi 内のSQLサーバーに記録する
  • 測定したデータをRaspberryPi 内のWebサーバーから公開する
    (Bootstrap(タブレットでも操作しやすい、フラットUI)、Flotr2を使用(画像ではなくて、スケール操作のできるグラフ)、ダイナミックドメインにより外部へ公開)

ここまでやってわかったこと:
  • 交流電源は電流センサーだけでは電力は測定できない(マイコンで1000Hz以上の周期で測定し積分計算すればできるが、RaspberryPiでは無理)
    だから、表示はW(ワット)ではなくて、VA(ボルトアンペア)。電気代の計算には使えないが、短期長期の経時的変化を観察する=”見える化”には役立つ。
  • RaspberryPi で SQLのIOが輻輳すると、トランザクションの消失、測定の欠損が発生する。輻輳させない処理などロジックに工夫の余地があるかもしれないが、CPUパワーには限度がある。そうは言ってもクラッシュやフリーズもなくある意味堅牢に動き続けている。

まだできていないこと(したいこと):
  • クラウドSQLサーバーに記録できるようにする
    (5分間平均値を記録して保存する?2秒データでも直接クラウドに書く?
    → レスポンスによる)
    5分データから月間・年間推移を表示する
  • RaspberryPi から宅内機器のON/OFFができるようにする
  • あと1つセンサーを追加する(3線式単相なので、全電力を測るには2個のセンサーが必要)
  • 汎用A/DコンバータICではなく、電力取得専用ICに代えて、力率を考慮した電力が取得できるようにする
  • 制御のオプションとして、PWM調光
  • オマケ機能(天気予報、地震速報、センサーによる温度の表示)
上から4つまでできたら、とりあえずゴール。

Eco-Pi Graphのキャプチャー

プログラム構成はだいたいこんな感じ。


センサーが1個しかないし。


どこまで行けるか。

Thursday, July 10, 2014

Bootstrap + BootstrapSwitch がわかりにくかったのでメモしとく。

BootstrapSwitchは、Bootstrap本来のデザインを損なわずに実装できるスライドスイッチ(フリップスイッチ)プラグイン。
BootstrapSwitch2は、スイッチの枠の隅が欠けたように見えて、イマイチ。
BootstrapSwitch3では、デザインは改善されたが、すぐに使えそうなコード付きのサンプルがネットで見つけにくい。というかほぼ無い。

サンプル(非公式?):
http://www.jque.re/plugins/version3/bootstrap.switch/
やりたいことが実現できそうなので使いたいが、情報も知識も少なくどうしたものか。
本家サイトにサンプルコードがあるが、説明がそっけなく実装しようとしてもうまくいかない。しかも公式ドキュメントの記述が誤っている模様で難儀する。
で、上記のサンプルで動作している現物を手元に取り込んで必要なコードを抜き書いてみた。自分用テンプレートみたいなもの。
これはキャプチャ画像。
ようやくちゃんと実装ができたのでいろいろ試したところ、操作フィーリングもよいし、内部的にもきちんと動いているようにみえる。 ちなみに、他にもいくつか試して採用できなかったブラグインもある。 Switchery…スイッチの状態をdisableにできない。Flat UI…スライドスイッチだけを導入できずページ全体のデザインが変わってしまう。など。

バージョン:
Bootstrap 3.2.0
(http://getbootstrap.com/)
Bootstrap Switch 3
(http://www.bootstrap-switch.org/)

実装の方法:
bootstrap-switch.orgからダウンロードした bootstrap-switch-master.zip に含まれる2つのファイルをすでにBootstrapが使える環境に追加する。
static/js/bootstrap-switch.js
static/stylesheets/bootstrap-switch.css
(ダウンロード元:https://github.com/nostalgiaz/bootstrap-switch)

実装したコード。
やりたいことは、スイッチの色を変える、スイッチが押されたことを取得する(onClickイベント)、スイッチの状態を取得する(statusメソッド)、スイッチを無効化する(setActiveオプション)。など。
---------------------------- ----------------------------
このブログ本文にHTMLリストを表示するときの参考
http://www.netyasun.com/syntaxhighlighter/source-escape.html
※ コード中、<br>が反映されていません。